この記事では、バイナリーオプションのおける『ダイバージェンス』について解説します。
「ダイバージェンスってどんな現象?」
「バイナリーオプションではどんな風に活用するの?」…etc
ダイバージェンスとは
ダイバージェンスとは、日本語にすると「逆行現象」と呼ばれるものです。
ロウソク足とオシレーター系のインジケーターは通常同じ方向に動きますが、ダイバージェンスが起こると、オシレーター系インジケーターがロウソク足と反対の方向に動きます。
具体的には、次のような動きを見せます。
- ロウソク足が上昇しているのにインジケーターは下降する
- ロウソク足が下降しているのにインジケーターは上昇する
そして、ダイバージェンスはトレンドの勢いが弱まっているサインですので、その後相場が反発することを予想するのに使います。
ダイバージェンスの具体例
ここでは、ここでは、ダイバージェンスの具体例を見ていきます。
MACDのダイバージェンス
MACDは、トレンド系とオシレーター系の両方の特性を持つ移動平均線を改良して考案されたテクニカル指標です。
さらに言うと、長短2つの移動平均線の差を1本のラインで表したMACDラインと、MACDラインの値をさらにある期間で平均したシグナルラインを組み合わせて売買のタイミングを計るオシレーター系テクニカル指標です。
通常、MACDは次のような動きをします。
- 相場が上昇すればMACDも上昇
- 相場が下落すればMACDも下落
しかし、ダイバージェンスが発生すると、下のチャートのように相場(ロウソク足)が上昇しているのにMACDは下落しているという現象が起こります。
RSIのダイバージェンス
MACDでも確認したような「相場(ロウソク足)の動きと、テクニカル指標の動きが逆行する現象(ダイバージェンス)」は、RSIでも起こります。
RSIとは、相場の過熱感を表すテクニカル指標の一つで、日本語に訳すと「相対力指数」になります。
もっと詳しく言うと、RSIは過去一定期間の上げ幅(前日比)の合計を、同じ期間の上げ幅の合計と下げ幅の合計を足した数字で割って100を掛けた指標です。
一般的に、RSIは70%~80%以上で買われすぎ、20%~30%以下で売られすぎと判断されます。
また、RSIと相場の関係は通常は次のようになります。
- 相場が上昇すればRSIも上昇
- 相場が下落すればRSIも下落
ダイバージェンスが起こっているときのチャートは次のようになります。
バイナリーオプションでダイバージェンスを利用する際の注意点
ダイバージェンスは、現象としてははっきりしているので割と見つけやすいです。
ただし、いくつか注意すべき点もあるのでご紹介します。
相場の方向性が定まっていないと機能しづらい
ダイバージェンスは相場の勢いが弱まってきた時点で起こります。
そのため、トレンド相場の天井圏や底値圏でより有効になるサインです。
言い換えると、レンジ相場などで価格の方向が定まっていない時にはあまり機能しません。
トレンドの終焉の明確サインが出ないと「ダマシ」に遭う
ダイバージェンスは、あくまで相場の勢いが弱まっていることを表すサインに過ぎません。
そのため、ダイバージェンスが発生したからといってトレンドが転換するとは限りません。
ダイバージェンスが発生しても相場の転換が起こらない「ダマシ」に遭う可能性も考えられます。
リアルタイムの時間足でダイバージェンスを見つけても意味がない
ダイバージェンスを利用して取引をする場合は、どの時間足で確認するかが重要です。
というのも、ダイバージェンスは相場の動きに先行して起こるものではないので、リアルタイムの時間足でダイバージェンスを見つけてもすでに反発している可能性が高いのです。
そのため、ダイバージェンスはいつも自分が見ているロウソク足の下位足で確認しましょう。
FXとバイナリーオプションでのダイバージェンスの違い
ネット上には、FXでのダイバージェンスの使い方をバイナリーオプションの攻略法として書いている記事もあります。
しかし、バイナリーオプションとFXではダイバージェンスの使い方は異なります。
- 見るべき時間足
- 用途が異なる
①については、バイナリーオプションとFXでは見るべき時間足が異なります。
バイナリーオプションとFXで見るべき時間足は、それぞれ次の通りです。
- バイナリーオプション:1分足(15分以内の取引の場合)
- FX:普段見ている時間足
また、バイナリーオプションとFXでは、ダイバージェンスの用途が少し違います。
どのように違うかというと、バイナリーオプションでは”エントリーの根拠”としてダイバージェンスを使いますが、FXでは”保有しているポジションを決済するかどうかの判断基準”として使います。
この違いにより、バイナリーオプションでのダイバージェンスの活用法は、価格の反発を狙う逆張りの際に用いられ、FXではトレンドの流れに沿って利益を伸ばす順張り手法で使われます。
なお、順張りと逆張りについては以下の記事で詳しく解説しているのでご参照ください。
バイナリーオプションでも有効なヒドゥン・ダイバージェンス
実は、ダイバージェンスにはもう一種類あります。
その名も、「ヒドゥン・ダイバージェンス」です。
最後に、ヒドゥン・ダイバージェンスについて解説します。
ヒドゥン・ダイバージェンスの特徴をまとめると次とおりです。
- 上昇相場の場合:安値が上昇を継続している際にオシレーターの下部の値が下がる→上昇トレンドの継続
- 下降相場の場合:高値が下降を継続している際にオシレーターの上部の値が上がっている→下降トレンドの継続
このような傾向があるため、ダイバージェンスとヒドゥン・ダイバージェンスではエントリー方法が次のように異なります。
- ダイバージェンス
トレンドの終わりや転換を狙って逆張り手法でのエントリー - ヒドゥン・ダイバージェンス
トレンドの継続を予想して、順張りでエントリー
まとめ
今回は、ダイバージェンスについて解説しましたが、いかがだったでしょうか?
ダイバージェンスの活用方法に関しては、FXとバイナリーオプションでは若干異なります。
ダイバージェンスを反発のサインと認識している人も多いですが、ダイバージェンスはあくまでトレンドの勢いが弱まっているサインですので、勘違いしないようにしましょう。
白川です。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。
日本の先行きが不透明になった今だからこそ、ハイローオーストラリアで自分の資産を少しずつ増やしてみてませんか?
私は将来の貯蓄のため、会社員をしながらハイローオーストラリアで副業しています。
ハイローオーストラリアを始めたのは2018年からなので、後発組で最初は稼げるかどうか不安でした。
しかし、2021年現在、月に10~30万ほどの安定した収入を得ています。
最初は不安もあると思いますが、ハイローオーストラリアは初心者にもわかりやすい投資です。
今後はライン@でのグループコンサルを行う予定ですが、ハイローオーストラリアについて不安のある方は私に直接聞いていただいて構いません。
私がこれまで培ったハイローオーストラリアの攻略術をお伝えさせていただきます。