バイナリーオプションは、逆張りを極めればレンジ相場でもトレンド相場でも稼げるようになります。
そのため、バイナリーオプションに慣れてきた初心者は”逆張り”を少し深堀してみることをおすすめします。
そこで今回は、逆張りに役立つオシレーター系のインジケーターである「ストキャスティクス」について解説します。
ストキャスティクスって何?
ストキャスティクスとは、チャートの過熱感を把握するためのテクニカル指標です。
RSIとストキャスティクスでは判断基準が少し違います!
RSIとストキャスティクスの違いについて簡単に説明すると、次のようになります。
【RSI】
RSIはある一定期間の「絶対値幅」を基準にします。
上昇した割合を%で表し、70%に達したら「買われすぎ」、30%に達したら「売られすぎ」と判断します。
相場によっては80%になったり40%になったりするので見極めが必要になります。
【ストキャスティクス】
ストキャスティクスは、直近の価格(終値)と安値の差、もしくは直近の価格(終値)と高値の差をベースに数値を算出します。
算出した数値に対して高値と安値のどちらに近いのかを%で表し、80%に達したら「買われすぎ」20%に達したら「売られすぎ」です。
上の説明からも分かる通り、RSIよりもストキャスティクスのほうが短期のもみ合い相場には有効です。
そのため、ストキャスティクスは相場の転換に比較的敏感に反応することから、「短期売買」に適しています。
ストキャスラインの計算式を見てみよう
ストキャスティクスに関して理解を深めるために、とりあえず計算式を見てみましょう。
- %K=(直近の終値-ローソク足X本分の最安値)÷(ローソク足X本分の最高値-ローソク足X本分の最安値)
- %D=%Kのローソク足Y本分の平均値
- S%D=%Dのローソク足Z本分の平均値
ご覧のとおり、設定項目(パラメーター)は3つあり、よく「X」「Y」「Z」と表現されます。
例えば、(5、3、3)の場合、過去の5日間の最高値と最安値の範囲で、当日の終値が直近の5日間の最安値に対して、買われすぎているか売られすぎているか、過去3日間の最高値と最安値に範囲で、最新の終値が直近の3日間の最安値に対して、売られ過ぎか買われ過ぎかを表します。
ストキャスティクスの動きをチャートで見てみよう
ストキャスティクスは以下の2パターンあります。
- ファストストキャスティクス
「%K」と%Kを平均して算出した「%D」という2本のラインで構成 - スローストキャスティクス
「%D」と%Dを平均して算出した「S%D(スロー%D)」という2本のラインで構成
一般的には、スローストキャスティクス(S%D)(画像下)が使われます。
ストキャスティクスの基本の使い方2つ
ストキャスティクスには次の2つの基本的な使い方がありますので、それぞれご紹介します。
ストキャスティクスを表示してすぐ使える80:20
最もシンプルで分かりやすいストキャスティクスの使い方が、数値の80:20に対して「%D」「S%D」がどうなるか?です。
- 80:買われすぎの相場
- 20:売られすぎの相場
エントリーのタイミングとしては、次の通りです。
- ストキャスティクスが80エリアで推移しているとき、%DがS%Dを下に抜けるデッド・クロス
- ストキャスティクスが20エリアで推移しているとき、%DがS%Dを上に抜けるゴールデン・クロス
相場が売られ過ぎ、または買われ過ぎの時、相場が反転することが予想されます。
つまり、20%を超えたら「ここまで買われたら買う人が少なくなっているだろう」、80%を超えたら「ここまで売られているなら売る人は少なくなっているだろう」と考えるのです。
ダイバージェンスを利用したストキャスティクスの使い方
ストキャスティクスを用いて逆張りを狙う基準はもう一つあって、「ダイバージェンス」を利用したものです。
ダイバージェンスとは・・・
実際の価格とオシレーター系のテクニカル指標(ストキャスティクスやRSI)の値が逆行する現象のことを言います。
通常は、価格とストキャスティクスの動きは連動しており、価格が上がればストキャスティクスの値も上がり、価格が下がればストキャスティクスの値も下がります。
しかし、ダイバージェンスが起こると、価格が上昇してるにもかかわらずストキャスティクスの値が下がっている、価格が下落しているにもかかわらずストキャスティクスの値が上がっているような状態になります。
ストキャスティクスをチャートに表示させてみよう
では、実際にストキャスティクスをMT4のチャート上に表示させてみましょう。
はじめに、画面上部の「挿入」をクリックします。
続いて、「インディケーター」⇨「オシレーター」⇨「Stochastic Oscillator」の順にクリックします。
すると、次のような設定画面が出てくると思います。
初期設定は次のようになっていると思いますが、このままでOKです。
- %K期間:9
- %D期間:3
- スローイング:3
- 移動平均の種別:Simple
なお、スローイングの値が1の場合は「ファストストキャスティクス」で、スローイングの値が2以上の場合は「スローストキャスティクス」になります。
ストキャスティクスと相性の良いインジケーターの組み合わせ
ここからは、ストキャスティクスと相性が良いインジケーターの組み合わせについて解説していきます。
その組み合わせはずばり、次の2つです。
ストキャスティクス+MACD
MACDもトレンドの転換を読み取るのに使うオシレーター系のインジケーターです。
MACDに関しては、以下の記事で詳しく解説しているのでご参照ください。
手順としては次のような流れになります。
- ストキャスティクスのゴールデンクロス・デッドクロス確認
- MACDのゴールデンクロス・デッドクロス確認
- エントリー
このエントリー方法についてチャートを見てみましょう。
ストキャスティクスでゴールデンクロス(orデッドクロス)ができたら相場の反転が予想されますが、その過熱感をMACDでも確認する感じです。
具体的には、MACDでもゴールデンクロス(デッドクロス)になっていれば「ダマシではないだろう」と判断して、逆張りでエントリーします。
ストキャスティクス+ボリンジャーバンド
ストキャスティクスと組み合わせて使うことが多いインジケーターは、MACDの他に「ボリンジャーバンド」があります。
ボリンジャーバンドとは・・・
一定期間の終値など複数のデータから平均値を算出した場合に、基になった複数のデータにどの程度ばらつきがあるか、散らばり具合を表す数値を標準偏差と言いますが、値動きが一定範囲の狭い値幅に収まって終始している相場で、次に付ける値段も同じ価格水準に留まる可能性が高いという考えをベースにしています。
ボリンジャーバンドではその平均値を中心に狭い変動範囲を予想します。標準偏差を用いるので、ボリンジャーバンドの単位はσ(シグマ)です。
ボリンジャーバンドには「±1σ」「±2σ」「±3σ」のバンドがあり、ローソク足がそれぞれ次の確率で収まるとされています。
- ±1σ:約68%
- ±2σ:約95%
- ±3σ:約99%
それでは早速、攻略法を見ていきましょう。
ボリンジャーバンドの±2σ、±3σに触れた時にストキャスティクスが反応していたら、逆張りでのエントリーチャンスです。
少し見にくいですが、黄色の線が±2シグマで水色の線が±3シグマです。
ストキャスティクスを使う際の注意点
どのインジケーターにも言えますが、ストキャスティクスにも弱点はあります。
その弱点とはずばり・・・
ストキャスティクスはトレンド相場ではほとんど機能しないという点です。
その理由について、最後に解説します。
ストキャスティクスとは…
現在の価格が過去の一定期間においてどのくらいの位置にあるかを示すインジケーターです。
つまり、トレンドが発生して価格が天井圏をぶち抜いてしまうと、ストキャスティクスも80%以上に張り付いてしまうわけです。
こういうのを「ダマシ」といいますが、ストキャスティクス単体で使っていると、このダマシを見破るのはなかなか難しいです。
オシレーター系のインジケーターであれば、同じように相場が過熱していることが確認できれば、それだけエントリー根拠を増すことができます。
さらに、根拠を足すのであれば、一つ上の時間足で相場の流れを確認するといいでしょう。
というのも、5分足でゴールデンクロス(デッドクロス)を形成していても、上位足ではそうでもないということはよくあります。
そうなると、ダマシである可能性が高くなるわけです。
まとめ
ストキャスティクスのいいところは、見るべきポイントが分かりやすくて、短期の相場に対する感度が高いところです。
バイナリーオプションでは、5分取引などの短期取引をメインにしている人も多いでしょうから、ストキャスティクスはかなり有効といえます。
しかし、トレンド相場に弱く、単体で使っているとダマシに遭いやすかったりもしますので、他のインジケーターをプラスするなどして根拠を高めていきましょう
白川です。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。
日本の先行きが不透明になった今だからこそ、ハイローオーストラリアで自分の資産を少しずつ増やしてみてませんか?
私は将来の貯蓄のため、会社員をしながらハイローオーストラリアで副業しています。
ハイローオーストラリアを始めたのは2018年からなので、後発組で最初は稼げるかどうか不安でした。
しかし、2021年現在、月に10~30万ほどの安定した収入を得ています。
最初は不安もあると思いますが、ハイローオーストラリアは初心者にもわかりやすい投資です。
今後はライン@でのグループコンサルを行う予定ですが、ハイローオーストラリアについて不安のある方は私に直接聞いていただいて構いません。
私がこれまで培ったハイローオーストラリアの攻略術をお伝えさせていただきます。