こんにちは!白川です。
ハイローオーストラリアで人気の高いインジケーターの一つに『RSI』があります。
ただ、ハイローオーストラリア初心者の中には、RSIについて「聞いたことはあるけどよく分からない…」という人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、RSIの基礎知識や使い方まで徹底解説します。
RSIってなに?
まずは、RSIがどんなものなのか解説します。
RSIを端的に説明すると、相対的に見て「売られすぎているか・買われすぎているか」を判断するための指標です。
RSIの基本的な見方は、次の通りです。
- 70~80%以上で買われすぎ⇨「LOW」でエントリー
- 20~30%以下で売られすぎ⇨「HIGH」でエントリー
さらに、RSIは相場が転換するポイントを見ることもでき、70%と30%のゲージに差し掛かると相場が転換する傾向があります。
このように、RSIではトレンドが進んでいる方向とトレンドが転換するタイミングが分かります。
RSIの表示方法と設定内容

ハイローオーストラリアのチャートにRSIを表示させることはできないので、MT4/MT5に設定することになります。
MT4にRSIを設定する流れは次の通りです。
MT4を起動し、画面上部にあるメニューの「挿入」をクリックします。

リストが表示されるので、「インジケーター」⇨「オシレーター」⇨「Relative Strength Index」の順にクリックします。

すると、RSIの設定画面が表示されるので数値を設定していきます。

ここで悩むのが期間ですよね。
RSIの期間は、「〇日間の上げ幅と比べて今の状況はどうなのか?」を出すことができます。
デフォルトの設定は作成された当時の市況を反映したものなので、現代の市況に対応していない可能性が高いです。
おすすめは14日~20日です。
ちなみに、期間を短くしすぎると「フェイク」と呼ばれる動きのない偽の指標が増え、期間を長くしすぎるとゲージの幅の中にずっと納まったままになります。
RSIだけで勝てるのか検証してみた

個人的には、他の指標と同じようにRSIだけで取引することはおすすめしません。
ただ、実際はRSIだけを使って取引している人も多いので、果たしてRSIだけでハイローオーストラリアを攻略できるか?検証していきたいと思います。
ハイローオーストラリアをRSIのみで攻略する際のポイント
先ほども書きましたが、RSIの数値とエントリー方法の関係は次の通りです。
- 70~80%以上で買われすぎ⇨「LOW」でエントリー
- 20~30%以下で売られすぎ⇨「HIGH」でエントリー
下図は、MT4のAUD/JPY(豪ドル/円)チャートで、ロウソク足は5分足を使っています。

RSIが30%以下まで下降した時にHIGHでエントリーしました。

※ハイローオーストラリアのチャートのほうはAUD/JPYの15分取引です。
これは、逆張りという取引方法になりますが、RSIの特徴を考えるとトレンドに沿ったエントリーを行う順張りも可能です。
どういうことかというと、70%のゲージから30%のゲージに向かう途中やその逆の場合は、同じ方向に相場が進む確率が高いので、その間に順張りすれば勝つことができます。

分析通りに相場が上昇して勝つことができました。
RSIと相性の良いテクニカル指標はコレだ!

RSIと相性のいい指標はいくつかありますが、ここでは「ボリンジャーバンド」と「移動平均線」を組み合わせた攻略法を紹介します。
ボリンジャーバンドや移動平均線がよく分からないという人は、まずはそれぞれの理解を深めましょう。


RSI+ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドとは、価格が収まる確率を表した指標で、バンド付近に相場が近づくとトレンドが転換するという特徴があります。
下図はボリンジャーバンドとRSIを表示させたチャートです。

ボリンジャーバンドとRSIを併用することで相場の転換点をより正確に予測することができます。
なお、トレンドの転換が起こる可能性が高いのは次のような場合です。
- 為替レートがボリンジャーバンドの-3σか-2σに触れている
- RSIの角度が鋭い
このような場合は、順張りのエントリーは控えましょう。
RSI+移動平均線
移動平均線は、トレンドの転換点や発生点などを予測するのに使いますが、代表的なものに「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」があります。
ただ、移動平均線のゴールデンクロスとデッドクロスの欠点は反応が出るのが遅いという点です。
それをRSIでカバーするような使い方をすると結構な確率で勝つことができます。
具体的なエントリーのタイミングとしては次の通りです。
- ゴールデンクロス発生時にRSIが50%以上なら上昇の力が強い
- デッドクロス発生時にRSIが50%以下なら下降の力が強い
また、移動平均線とRSIを併用する場合は基本的にトレンドに沿った順張りになりますが、ダイバージェンスという現象を利用すれば逆張りでエントリーしても勝ちを狙えます。
ダイバージェンスとは…
トレンドとは反対の方向にRSIが動く現象のことです。
ダイバージェンスが起きると高い確率で相場が反転するという傾向があります。
この攻略法の注意点としては、ハイローオーストラリアの中でも短期取引ではあまりおすすめしないということです。
なぜなら、取引時間が短いとトレンドが転換する前に判定時刻が来てしまう確率が高いからです。
逆張りでエントリーするなら、中長期の取引で狙いましょう。
この他にも、MACDと組み合わせて使い、トレンドの転換点を予想する方法もあります。
順張りで勝負するにせよ逆張りで勝負するにせよ、RSIと他の指標を組み合わせて転換点をできるだけ正確に予測する必要があります。

まとめ
RSIはハイローオーストラリア初心者でも視覚的に理解しやすいので、使いやすいと感じる人が多いと思います。
また、テクニカル指標の中でも精度が高いので、勝率も上げやすいです。
白川です。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。
日本の先行きが不透明になった今だからこそ、ハイローオーストラリアで自分の資産を少しずつ増やしてみてませんか?
私は将来の貯蓄のため、会社員をしながらハイローオーストラリアで副業しています。
ハイローオーストラリアを始めたのは2018年からなので、後発組で最初は稼げるかどうか不安でした。
しかし、2021年現在、月に10~30万ほどの安定した収入を得ています。
最初は不安もあると思いますが、ハイローオーストラリアは初心者にもわかりやすい投資です。
今後はライン@でのグループコンサルを行う予定ですが、ハイローオーストラリアについて不安のある方は私に直接聞いていただいて構いません。
私のハイローオーストラリアの攻略法『白川術』をお伝えさせていただきます。